このブログを読むと【audio-technica AT2050】のスペックや音質・おすすめ周辺機器・ヘッドセットとの音質比較がわかります!
みなさん、こんにちは まーさんです!
今回は我が家で使用しているリアスピーカーコンデンサーマイクを紹介していきます!
使用しているaudio-technica AT2050に接続しているオーディオインターフェース
【UR22C】は別記事にしてますので、そちらをご確認ください!
【steinberg UR22C】
ヘッドセット【Logicool G4330】から変更したのでそちらの記事も貼っておきますね!
【Logicool G4330】
みなさんにもaudio-technica AT2050を体感していきたいので
説明していきます!!

コンデンサーマイクとヘッドセット、悩むところだよね!
さ、いってみましょう!
特徴
【あらゆるシーンのハイレベルなニーズに対応】
ダブルウェーブダイアフラム(PAT.)を採用し、用途に応じて3つの指向特性が選べる高機能モデル。
★★★指向性とは★★★
マイクのどの部分から集音するか指定できます
この機種は
①単一指向性・・・正面1か所集中で集音(実況など)
②全指向性・・・マイクの周辺すべてから集音(大人数や環境音も)
③双指向性・・・前と後ろから集音(対談形式など(向かい合って))
※※重要※※
指向性が選べないが同等機能で価格が安い
【AT2035】もあります!



用途によって指向性を変える人には特におすすめ!
スペック
こちらではスペックを説明します!
型式
DCバイアスコンデンサー型
指向特性
可変(全指向性/単一指向性/双指向性)
周波数特性
20~20,000Hz
感度 (0dB=1V/1Pa 1kHz)
−42dB
最大入力音圧レベル (1kHz THD1%)
149dB S.P.L.
ローカット
80Hz、12dB/oct
SN比(1kHz 1Pa)
77dB以上
出力インピーダンス
120Ω平衡
電源
ファントム DC11~52V
消費電流
4.7mA
質量
412g
付属品
専用ショックマウント、マイクポーチ、変換ネジ(3/8-5/8)
本体詳細

正面から見た画像です!
ガジェットはこの瞬間がワクワクしていいですよねー!!

中身はこんな感じです。
見た目は高級感がありながらシンプルになっています!
梱包もくっちりされており、安心感があります!

斑点模様は汚れではなくデザインです!これが嫌な人もいるみたい
私は好きですね!
また正面に指向性を変えるスイッチがついております。
こちらで3パターンの変更が可能となります!

背面にはローカットとPADスイッチがついております。
①ローカット・・・低音のモコモコ感をカットする。(ソフト側でも可能)
②PAD・・・音量入力が大きいときに一定に下げてくれる効果あり

付属品は専用のショックマウントとケースになります。
このショックマウントが付属されているだけでも、かなりお買い得だと思います!!


おすすめ周辺機器
ここでは使用するために最低限あればいいかなと思う商品を紹介します!
【Manfrotto ミニ三脚 PIXI ブラック MTPIXI-B】
私はまだマイクスタンドを買っていないため
デジカメに使用していた
【Manfrotto ミニ三脚 PIXI ブラック MTPIXI-B】を使用しています



【CAMVATE 5/8″オス 変換 1/4″メス マイクボルトアダプター マイクスタンド用】
このままでは、接続部が合わないため
変換プラグの購入が必要です!それがこちら
【CAMVATE 5/8″オス 変換 1/4″メス マイクボルトアダプター マイクスタンド用】



【audio-technica キャノンケーブル】
ほかに必要なものとして
オーディオインターフェースとマイクを接続するために
【audio-technica キャノンケーブル】



GRANPRO ポップガード
話し中の息のノイズを軽減してくれる優れものです。
見た目もおしゃれ!!



これですべてです!

一見大変そうだけど
買ってみる価値あり!
音質比較
ここでは私が配信しているゲーム実況の動画で
①Logicool G433
②audio-technica AT2050
の音質比較をしてみましょう!!
①Logicool G433
全体的に声がこもっていて、抜けがよくないですよね!
でも実況ではこっちがあっているという方もいらっしゃいますね!
②audio-technica AT2050
こちらは全体的に音が前に出てきてるようで非常に聞き取りやすくなっています!
設定はほとんど変えていないので、イコライザーを使用すればもっと良くなると思います!
さいごに
いかがだったでしょうか?
実際音質はかなり改善されますよね!!
今後も実況を配信していきますので、そちらもよろしくお願いいたしますw
それではまた。
コメント